気まぐれ日記

管理人の気まぐれ日記です。これを読めば、管理人の本心が分かるかもしれません

 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月 2004年5月 2004年6月


2月1日

まだまだSEED系ユニットアイコンを。
ローラシア級MS搭載艦ドミニオンミゲル専用ジン
ローラシア級MS搭載艦はザフト軍の標準的な戦艦で、かなりの数が作られているものと推測される。ナスカ級よりは弱いものの、MS搭載能力に優れる。ドミニオンはアークエンジェルの同型艦で、性能もほぼ同じ。ガンダムを運用することができるのも同じで、かつてアークエンジェルにいたナタル=バジルールの手によって指揮が取られている。最終話近くで轟沈し、ムルタ=アズラエルの野望とともに宇宙の藻屑となった。ミゲル専用ジンは史実上には存在しない機体で(劇中では普通のジンに特火重粒子砲を装備しただけのものに乗っていた。裏にはこのミゲル専用ジンはヘリオポリス潜入前に叢雲劾に破壊されており、使えなかったというのがある)、現在進行中の「機動戦士ガンダムSEEDMSV」に登場するIf機体だ。月刊ガンダムエースでちょっと詳しく紹介されていたので描いてみる。また、別な雑誌ではミゲルには「黄昏の魔弾」という通り名があるようなことが書いてあった。

話変わって、SRCの2.0がリリースされ、これから全シナリオの2.0対応(主に動作確認)で忙しくなりそうだ。第3次に関してのみ今まで安定版・開発版で分割していたデータを2.0対応に統合することにした。ただし、データをシナリオは引き続き分割配布する予定だ。


2月2日

2.0リリースにつき、第1次応募を開始することにした。当分は2.0対応でリリースは停滞するだろうしな。


2月3日

いくつかの動作チェックをしてみたが、エラーをゲロゲロ吐きやがるよ、旧作シナリオ。srplusと第1次は酷いもんだ。第2次、第3次は問題なかったけど。


2月4日

白夢さんのHPで行われている「超退魔大戦」に参加しようかと思い、ネタを練ってみた。しかし、よくよく私の脳みそは普通じゃないことを考えるものだ。なぜかPCが魔族と人間の混血だったり、妙なザコ敵(しかも全部人型もしくは元人間)作ってたり、ネームドがギャグ仕様になってたり…。さらにユニットアイコンや武器アイコンまで作る始末。
ネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタですネタです
大半ゾンビやん。つうかやる気満々だな、自分。


2月5日

今日でこのHP「SUPER STATION 〜SRCの間〜」開設3周年になる。何かコンテンツ増やそうかと思っているが、ネタがさっぱり思い浮かばん。


2月6日

昨日の続き。今候補に挙がっているのは「ピーキーなデータを挙げてみる掲示板」、「エキセントリックな設定のキャラを挙げてみる掲示板」。…つうか、どっちもSRC交流だな。どっちをやっても「普通じゃない管理人」のレッテル貼られそうだ…


2月7日

今日の日記は有毒です。
2人ばかしこちらの理解に苦しむ行動をする人間を見つけた。1人は、本体バグ報告掲示板に明らかにシナリオのバグとしか思えないバグ報告、しかも私のシナリオに対するバグ報告だ。これについては私が対処したほうがいいかと思い、レスをつけといた。つうか思い切り板違いだ。私のシナリオで発生したバグは私に報告するものじゃないのか? いまいち理解に苦しむ。
もう1人は規約違反だ。名前は出さないが、私の版権アイコンを勝手にリネームしてReadme.txtに名前を書かない。それ以外にも、名前は当人の名誉のため出さないでおくが、とあるシナリオのMIDIをまんま三次配布している。これは理解に苦しむ。前者の理由につきSS規約違反調査委員会出動。

私は初心者は好きだ。希望があるから。だけど、初心者でも違反者は嫌いだ。秩序を乱すから。そういうのは初心者以下だと思う。


2月8日

現在メインの第3次の2.0対応が終了し、データを統合しての更新だ。旧安定版は近いうちにサポートしなくなるだろうからな。


2月9日

アイコン方針を変更。
リファイン前リファイン後
立体感が損なわれていたのは髪のツヤの出し方の問題だった。前髪にツヤを与えることで平面的な印象を少し崩せた。

話は変わるが、もうすぐ牛丼が姿を消す。昼飯時によく食っているが、ここらでカレー(ココイチ)に乗り換えるか? ワンコインでお釣り来るくらいで昼食は済ましたいんだよな…


2月10日

スキルコーディネイトインクルの乗り換え対応をやっているのだが、うまくいかない。ユニット名称を取得してくれない。まだ質問するには早いから、もう少し悩むつもりだ。


2月11日

超退魔についてだが、01βはこのまま正式版とする。自分のセクション固まるまでは02と03の投下を見送ろうと思う。それまで02と03は自分でチクチク調整するとしよう(場合によっては黒歴史になる?)。01が正式公開されたら単独の話で独立させてリリースしようかなぁと考えている。何? 超オリロボのリムは単独にしないのかって? あれは第3次があるからいいんだよ。

話は変わるが、またしても色違いパイロットシリーズ。キャラクター性なんか知ったことか。汎用性重視に行くぞ。
オリジナル女性177オリジナル女性177(別パターン1)オリジナル女性177(別パターン2)オリジナル女性177(別パターン3)オリジナル女性177(別パターン4)オリジナル女性177(別パターン5)オリジナル女性177(別パターン6)オリジナル女性177(別パターン7)オリジナル女性177(別パターン8)オリジナル女性177(別パターン9)オリジナル女性177(ルージュ)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン1)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン2)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン3)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン4)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン5)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン6)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン7)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン8)オリジナル女性177(ルージュ)(別パターン9)
同じ顔が20個も並ぶとさすがにアレだな…


2月12日

リクエストを受けていたアイコン完成(正確には改変だが…)。
リクエスト品リクエスト品リクエスト品リクエスト品
本来は通常とパイロットスーツだけがリクエストのものだったが、目を変えるなら種割れ版も作っちまえという勢いで種割れ版も用意。SEEDが出るシナリオにしか使えない分、汎用性がなさそうだが…


2月13日

超退魔のアレで単独退魔シナリオを作ってみようかと思った。タイトルは「GATE」。まだ正式公開にもなってないのに気が早すぎるぞ、自分。


2月14日

野郎だらけの建築屋で働く私にとって、バレンタインなど無縁なものでしかない。つうかさ、この日ってチョコ買うの結構苦しいんだよな。


2月15日

ファンタジー系のリレーに参加しているので、こんなのあったら便利かと。
宝箱宝箱(開いたもの)
ファンタジー系定番の宝箱だ。宝箱といえば何が入っているかドキドキするもの。大金が入っていたり、強い武器が入っていたり、でも時々宝箱そのものがモンスターだったり。いろいろある。一応これはマップチップ扱いとする。なので改変は無許可でOK。使うのにも連絡不要。著作権すら放棄しているのでどう使おうが自由だ。色は宝箱の定番の赤を用意だ。


2月16日

3周年を記念した新コンテンツ。サブコンテンツに気まぐれレビューを追加した。SRCコミュニティならこれがないとねというもの。レビューはいろいろなSRCコミュニティのHPで見かけるため、うちもやってみようと思った。掲載したレビューは一部辛口だったりダメ出しだったりするが、一度掲載した手前下げられない。作者さん以外からの表立った苦情は受けつけない方向で。今日だけでかなり反応あったり。やっぱり点数つけるのはよくないっぽい。そういうメールもらったし。点数については消そうかと。点数のかわりに評価のガイドになる単位ってあとはABC評価くらいしかないんだよな… そいつにしとくか。

リクエストアイコン。
オリジナル男性136(種割れ)
男性アイコンは女性アイコンよりも目の面積が少ないため、ドットを打ち直すだけで完成。要した時間5分。


2月17日

プロバイダとの相性が悪いのか、それともナローバンドに対応していないのか、XREAのサーバで運営されているHPからのDLが何度キャッシュクリアしてやっても失敗する。DL支援ツールを使わなければダメか?


2月18日

タバコの話。4月から、今後タバコの広告を出さない方向になるらしい。結構前にも言ったが、日本ほどタバコの規制の甘い国はない。私は嫌煙家なので、タバコの規制がいくら厳しくなろうが何ともない。むしろ、厳しくなることに歓迎したいくらいだ。タバコのパッケージにも「タバコの吸い過ぎは…」といった文句をつけなければならなくなるらしい。タバコ規制先進国では「タバコを吸うと死に至る」といった文句が見受けられるようだ。それに比べて現在の日本…「あなたの健康を損なう恐れが…」。これだけではタバコの有害性が分かりにくい。未成年の喫煙も酷いものだ。通勤中によくタバコを吸う高校生を見かける。日本政府の考えでは「タバコの広告が目立つところにある→タバコに興味を持つ→タバコを吸う」と思っているようだが、実際は違う。「タバコが気軽に買える→家にタバコが存在する状況が当たり前になる→タバコに興味を持つ→タバコを吸う」という流れだ。親のタバコを盗んで吸う奴もいるのだ。これは親がタバコを家に持ち込まないことで防げる。タバコが気軽に買えなければ、未成年がタバコを手に入れる方法を限定させられる。ちょっと考えれば未成年の喫煙は減らせると思うんだが、どうだろうか…


2月19日

新りっちゃん。
オリジナル男性170(別パターン)
超退魔、及びGATEの慄次のアイコンを自前にしようということで。悪党っぽいのは仕様だ。


2月20日

10日くらい放置してたが、超退魔のβ版を正式版に移行することに。β版をいろいろいじくってたら内容が大幅に変わってしまった。それと、慄次のアイコン変更に伴うユニットの描き直しもやって今日あたりに正式版を提出する予定だ。


2月21日

昨日の続き。やっぱりまだβ版で通すことにした。あれだけ内容を変えると正式版で通すのは危険そうだから…


2月22日

BSの第04話のβ版をあげることに。これからの方針だが、とくにボスステージなどは設けない方向でいこうと思う。


2月23日

日増しに893の抗争は激しさを増しているらしい。893同士の争いで関係ない一般人が巻き添えになることはあってはならないことだ。


2月24日

GATEにかかりっきりで他が進んでない。


2月25日

やることってのがなかなか見つからない。ちょっと暇を持て余し気味。


2月26日

超オリロボ大戦本編第61話 千鳥足氏 作


約1ヶ月ぶりのリリース。それだけに大期待。今回は旅館での話らしい。孝英がベタに覗きなんてことを企んでくれたり。なぜかレルムの幹部や鳳凰院財閥の部隊までいたり。そして孝英達は決行。壁がぶっ壊れるというお約束。当然ながら女性陣に睨まれることに。三下をオトリにして逃げる孝英ご一行。戦闘パート。外で留守番をやらされているレルム中間管理職の隊長さん(本名不明)。扱いが「ピューと吹くジャ○ー」のハ○ーさんライクだ(うすたキャラ好きです)。突然現れる地上げ屋達。名前からして「お○ぎと○ーコ」がモデルと推測できる。今回の出撃枠は8。今回はリム、アウール、ヴァル、心、ルブル、フェルス、宏司、イルを出撃。今回の新戦力、虎型ロボット(?)登場。ターンごとにHPを消費するが吸収技があるので何とかなる。映画評論家がモデルなほうをルブルで、ファッション評論家がモデルなほうをリムで倒す。

2月27日

SEED系地上用MS+α。
バクゥラゴゥカラミティガンダムフォビドゥンガンダムレイダーガンダム(MA)レイダーガンダム(MS)
バクゥとラゴゥと強化人間3人組のガンダムだ。どちらも共通することは四足歩行型であることだ。バクゥは地上、しかも砂漠や雪原という局地戦に対応するべく開発されたMSで、脚部に無限軌道(キャタピラ)を装備している。簡易変形で砂漠などで高速移動ができる画期的なMSである。しかも中距離だけでなくビームサーベルによる接近戦にまで対応する。ラゴゥはバクゥを指揮官用に改良したもので、バクゥの長所を継承しつつさらなる性能アップを実現した。ただし、2人乗りになってしまっており、完全に性能を発揮するには操縦席と砲手席の連携が必要になる。カラミティガンダムは地球軍が新たに開発したMSであり、バスターガンダムとランチャーストライクを参考にしたコンセプトをしている。つまりは火力重視の砲戦型だ。最大の特徴はピンポイントに装甲を展開するトランスフェイズ装甲(TP装甲)であり、PS装甲と比べて機体のエネルギー消費を抑えられる利点がある。フォビドゥンガンダムもまた地球軍が新たに開発したMSであり、ブリッツガンダムの後継機にあたる。牽制に曲がるビームを撃ち、手に持つ巨大な鎌でとどめを刺す近接仕様となっており、防御も非ビームはTP装甲で、ビームはミラージュコロイドを応用したフィールドで防ぐ防御にも優れたMSである。レイダーガンダムも地球軍が新たに開発したMSで、イージスガンダムの流れを組んでいる。コンセプトは強襲型。変形することで大気圏内外を高速で飛行できる。また、SFS(サブフライトシステム)としての運用も可能であり、劇中カラミティガンダムをよく乗せていた。


2月28日

オ○ム真理教(現ア○フ)の麻○彰晃(実名を出すのは非常に危険と判断し、伏せ字に)に死刑判決が下った。日本犯罪史上類を見ない凶悪事件の数々を企てた狂信集団の親玉に下った判決は、死刑ですら生ぬるく感じる。一時は「和製テロリスト」とも呼ばれたオ○ム真理教。そのボスに下される裁きは、言葉ほどに厳しくはないのかも知れない。できようものなら「見せしめのためのギロチン斬首刑(ザンスカール)」や「電気イスでの公開処刑(メタルギアソリッド)」などをやっても決してやりすぎではないはずだ。BC(生物化学)兵器での大量虐殺をやったガンダムでいうティターンズのような組織を絶対に許してはならない。A(核)兵器を使おうとしている北朝鮮もまた、やらせてはならない。核の乱発はアニメやSRCシナリオの中だけにとどめなければならないのだ。

結論:控訴は無駄だ。時間の無駄でしかない。


2月29日

今年は閏年のため、29日が存在する。
今日の日記は有毒なため、注意!

供給側(アイコン作者)の使用想定と需要側(シナリオライター)の使用想定は時として食い違うことがある。例えば、供給側がガンダムとして描いたものを需要側がオリジナルロボットとして使うという食い違いもあるのだ。この食い違い(転用)を防ぐために、供給側が転用を禁止しているケースがある。これが事前に供給側の了承を得ているのならば問題はない。だが、需要側がこの転用禁止のルールを知らない、もしくは調べないまま転用を行うと問題になる。また、知っていたとしてもあとで知らせればいいやと報告を後回しにすることでもまた、問題となる。

実のところ後者のほうが性質が悪い。何せ、転用禁止という規約を知っているからだ。よく聞く「落ちついたら報告するつもりだった」という言い訳。事前に報告する暇くらいあったはずだと言いたい。だが、前者も前者で問題だ。知らないことほど恐ろしいことはない。例えば、人を殺してはいけないことを知らなかった場合は大問題になる。需要側には規約を“理解する”義務があると思う。供給側に規約を“理解させる”義務もある。双方が義務を果たしてはじめて規約は守られる。つまり、供給側が需要側に規約を理解させないのは問題であり、需要側が供給側の提示した規約を理解しないのもまた、問題だ。SRCファンに50の質問でも言ったが、規約は「絶対に守らなければならない最低限のルールであり、その物事に関わるうえで絶対に知っておかねばならないこと」である。無知は罪であり、知ろうとしないことは反逆に値する。

アイコンを供給する側は、自分が描きたいものを描くと同時に、自分が描いたものを使ってもらいたいと思っていることがほとんどだ。だが、需要側の需要というものは時として供給側の理解を得られない場合がある。供給側の言い分は「ないなら作れ」だ。だが、需要側の言い分は「ないから作れ」。普通はこの言い分は双方通るものだ。だが、「ないなら作れ」の言い方が悪ければ供給側の問題になる。しかし、供給側が横柄な態度をとってリクエストを完全に拒否してしまうケースは少ない。拒否するにしても、規約に明記したり理由を説明して拒否の理由を相手に理解させたりする。さて、「ないから作れ」の“ない”の意味合いがどう解釈されるか… それが時として大問題となる。

供給側が想定する“ない”とは、「その人物などを特定するアイコンを誰も書いていない」という意味合いに取る事がほとんどなのである。だが、需要側の“ない”とは、供給側が想定する“ない”だけではない。例えば、パイロットアイコンからすれば「32×32サイズのものしかないから64×64サイズのものを作ってほしい」とか、「クオリティの高いものがないのでアイコン技術が高いあなたにお願いしたい」とかだ。ユニットアイコンで言うと、「頭部のみのものしかないから全身のものを描いてほしい」だ。需要側には悪気はないのかもしれない。だが、これは供給側から見ると「既に同じアイコンを描いているアイコン作者に対する侮辱」と受け取ることもあるのだ。さらに言うならば、そういうものはわがままでしかない。供給側からすれば、個人のわがままに付き合う時間はないのである。需要側…つまりシナリオライターも供給側を困らせるようなわがままなリクエストは自重してほしいと思う。(オリジナルというリクエストならばなんでもありだからその限りではないが…)


トップページに戻る