スーパーロボット大戦IMPACTのページ

スーパーロボット大戦IMPACTの強化パーツや技能の情報、各パイロットや機体ごとの使い方について紹介します。
※あくまでデータベースなので攻略情報はありません。そして、攻略記事を書く気はございません。ご注意ください

1.強化パーツについて

いろいろな方面で集めたデータを掲載します

パーツ名効果
リペアキットSHPを回復(使い捨て)
プロペラントタンクSENを補給(使い捨て)
カートリッジ弾数式の武器をすべて補充(使い捨て)
宇宙そろばん援護の残り回数を回復(使い捨て)
無針アンプル剤SPを回復(使い捨て)
火星丼気力+10(使い捨て)
耐ビームコーティングビームコートを装備
Iフィールド発生器Iフィールドを装備
ディストーションブロックディストーションブロックを装備
ミノフスキークラフト空が飛べるようになり、空陸月面の地形適応をAにする
マグネットコーティング運動性+5、限界+20
バイオセンサー運動性+10、限界+15
サイコフレーム運動性+15、限界+20
ハロ移動力+2、運動性+20、限界+30
高性能レーダー射程1の武器やマップ兵器以外の武器の射程+1
高性能照準器命中+15
アルティメット細胞毎ターンHP10%回復
ソーラーセイル毎ターンEN10%回復
リリス王家の紋章毎ターンSP10%回復
シャッフルの紋章初期気力が105になる
狼の紋章初期気力が110になる
精神エナジー装置最大SP+10
オーラコンバーター移動力+2、運動性+10
ブースター移動力+1
メガブースター移動力+2
アポジモーター移動力+1、運動性+5
忍術指南書CT率+15
大型ジェネレーターEN+100
大型カートリッジ弾数式の武器の最大弾数が2倍
チョバムアーマー装甲+100
超合金ZHP+500、装甲+200
超合金ニューZHP+1000、装甲+300、運動性−5
宇宙合金グレンHP+1500、装甲+400、運動性−10
V−UPユニット(W)パーツスロット数に応じてユニットの攻撃力が上がる
1つ:100
2つ:200
3つ:300
4つ:400
V−UPユニット(U)パーツスロット数に応じてユニットの性能が上がる
1つ:HP+200、EN+30、装甲+50、限界+5
2つ:HP+300、EN+50、運動性+5、装甲+100、限界+10
3つ:HP+400、EN+70、運動性+10、装甲+150、限界+20
4つ:HP+500、EN+100、運動性+15、装甲+200、限界+20

総評:使い捨てパーツはリペアキットS、プロペラントタンクS、宇宙そろばんはハッキリ言って使わない(特に宇宙そろばんは援護回数などというものを回復する意味があるのがどうかさえも怪しい)。新ロボ以来であるがアーマー系パーツで運動性が落ちるようになったのが懐かしい。スキルコーディネイトや改造で補えないもの(射程や弾数など)を変化させるパーツ(ブースター系や高性能レーダーや大型カートリッジ)は貴重であるといえる。ぜひ自分だけの最適なパーツの組み合わせを見つけて欲しい

2.技能

パイロット、そしてユニットの技能などを紹介します

パイロット技能

技能名効果
防御実弾兵器を切り払う。シールドの耐久性を高める
カウンター反撃時に敵より先に攻撃できる
ナノマシン処理エステバリスを動かすのに必要
A級ジャンパー技能所持者の乗るユニットは移動時に地形の制約を受けなくなる。壁すらもすり抜けられる
2回行動飛影専用。1ターンに2回行動する
援護攻撃サポートアタックができる
援護防御サポートガードができる
統率同時援護攻撃が可能となる
忍者レベルに応じて命中、回避、CT率が上がる
先手必勝気力120以上で常にカウンターが発動する
逆切れダメージを受けると気力が2上がる
逆恨み敵専用。技能所持者の人間関係に関連し、該当する味方キャラが出撃していると攻撃力が1.5倍になる
明鏡止水ドモン専用。気力が130以上になるとすべての能力が上がる
反骨心HPが半分以下になるとCT率が上がり、ダメージを受けた時に気力が2上がる
強運敵を倒した時に得られる資金が1.5倍になる。幸運と重複可能
念動力SPが最大の20%回復
予知能力気力110以上で自動的に「ひらめき」がかかる
精神統一SPが最大の20%を下回ると最大SPの10%を回復する
起死回生HP、EN、SPがすべて20%を切った場合、次のPPに3つとも完全回復する(2人乗り以上の場合はメインパイロットのみ)
がんばり屋気力120以上で自動的に「努力」がかかる
聖戦士レベルに応じて回避が上がる。レベル1以上でオーラ斬りが、レベル3以上でハイパーオーラ斬りが使用可能
超能力ダンガイオーチーム専用。レベルに応じてユニットの攻撃力が上がる
ニュータイプレベルに応じて命中と回避が上がる。サイコミュ兵器の使用に関わる
強化人間基本的にニュータイプと同じだが、細かいところがニュータイプに劣る
頑固一徹HPが半分以下になると、装甲が上がり、ダメージを受けた時に気力が2上がる
闘争心初期気力が105になる
野生化獣戦機隊専用。気力が130以上になると当てるダメージが1.2倍になる
底力HPが減るとレベルに応じてCT率、装甲、攻撃力が上がる

補足:逆恨み該当パイロット

所持パイロット該当パイロット
シャザーラランバ
ギルミア
イルボラジョウ
ハザードジョウ
バーン(黒騎士)ショウ
ミヅチロム
ジェリドカミーユ
ギニアスアイナ

スキルコーディネイトで得られる能力

技能名効果
集中力SPの消費を80%にする
命中+20パイロットの命中+20
回避+15パイロットの回避+15
特殊技能レベル+1レベル制の技能のレベルを1上げる
闘争心同名の固有能力と同じ
底力同名の固有能力と同じ
クリティカル+25武器のCT率を25上げる
精神+15SP+15
精神+5SP+5
命中+10パイロットの命中+10
回避+10パイロットの回避+10
クリティカル+15武器のCT率を15上げる

ユニット技能

技能名効果
ビームコートビーム兵器のダメージを700減らす
Iフィールドビーム兵器のダメージを850減らす
Iフィールド(フィンファンネルバリア)ビーム兵器のダメージを900減らす
ディストーションフィールド攻撃属性によって異なる分ダメージを減らす(ビーム兵器…1500、重力兵器…2500、その他…1000)
ディストーションブロックENを10消費する。3001以上のダメージを受けなくなる(自爆や誘爆には無効)
ゴッドハンドファイナルダメージを1500まで無効化する
重力波ビームナデシコ専用。エステバリスのENを完全回復させる
要・重力波ビームエステバリス専用・ナデシコの近くにいるとターンの初めにENが完全回復する
変形別ユニットに変形
合体別ユニットと合体できる(飛影のみ条件が必要)
合身ケンリュウ専用。バイカンフーになり大幅パワーアップ
分離分離できる(一部のユニットは分離すると戻れない)
換装エステバリス専用。その場で別のフレームに交換できるが、一度使ったパーツはそのステージ中二度と使えない
修理装置ユニットのHPを回復させる。回復量は500+60×搭乗者のレベル。移動後に使える
補給装置ユニットのENと弾数を完全回復する。移動後には使えない
HP回復(小)毎ターンHP10%回復
HP回復(大)毎ターンHP30%回復
EN回復(小)毎ターンEN10%回復
EN回復(大)毎ターンEN30%回復
シールド枚数分の回数だけダメージを減らす
オーラバリア気力110以上で発動、ダメージを1500まで防ぐ。対地攻撃には無効。聖戦士レベル×100分強度が上がる
分身気力130以上であらゆる攻撃を50%の確率で回避。別でゲッタービジョン、マッハスペシャル、真マッハスペシャル、ゴッドシャドーがあるが、どれも分身と効果は同じ
オープンゲット気力120以上であらゆる攻撃を25%の確率で回避
ボソンジャンプ移動時に地形の制約を受けない。壁すらもすり抜けられる
強化パーツ使用戦艦専用。隣接する味方に対して使い捨ての強化パーツを使用できる
※飛影の合体は黒獅子、爆竜、鳳雷鷹の気力が110以上あると自動的に行われる。優先順位は黒獅子→鳳雷鷹→爆竜の順
 ジョウが飛影に乗り換えてからは、黒獅子、爆竜、鳳雷鷹に合体コマンドが現れる。その際、飛影がどこにいても合体でき、分離した場合、飛影は分離を実行したユニットの隣に現れ、必ず飛影が行動終了状態になる

武器属性

属性(ゲーム内の表記)効果
移動攻撃(P)移動後に攻撃できる
ビーム兵器(B)ビームコートなどで防げる
重力兵器(G)ディストーションフィールドで防げる
合体攻撃(S)複数のユニットが協力して出す攻撃
マップ兵器(MAP)複数の敵に攻撃できる
実弾兵器切り払いで防がれる
近接攻撃これを使って切り払える
バリア中和兵器バリア(主にディストーションフィールド)による干渉を受けない

精神コマンド

コマンド名効果
加速移動力+3
ひらめき一度だけ攻撃を完全回避
必中そのターン中はひらめきがかかっていない限り攻撃を外さない
集中命中、回避に+30
かく乱敵全部の命中率半減
根性自分のHPを30%回復
ド根性自分のHPを全快
信頼指定した味方に根性
全員を全快
補給指定したユニットのENと残弾を完全回復。気力−15
突撃そのターン中、すべての武器(MAP兵器を除く)が移動後に使用可となる
狙撃射程1の武器以外の射程を+2
鉄壁そのターン中、装甲が2倍になる
熱血1回だけダメージが1.5倍。クリティカルも併用できる
1回だけダメージが2.5倍。クリティカルも併用できる
偵察敵のステータスを見る
てかげん敵を倒さない。死ぬようなダメージを当ててもHPが10残るようにする。自分の技量が相手より高くないと意味をなさない
覚醒行動数+1
再動行動済みユニットを未行動ユニットに変える
気合自分の気力+10
鼓舞全員の気力+5
激励指定した味方に気合
努力次の戦闘で得られる経験値が2倍になる
幸運次の戦闘で敵を倒した場合、得られる資金が2倍になる
応援指定した味方に努力
祝福指定した味方に幸運
脱力指定した敵の気力を10落とす
威圧指定した敵の援護行動を1ターン封じる
自爆ユニットを破壊して隣接するユニットに残りHPと同じダメージを当てる
誘爆次の戦闘で敵を倒した場合、隣接する敵にもダメージ。(ダメージ量は破壊したユニットのHPの半分)
見切り必中+ひらめき
奇襲加速+必中+ひらめき+熱血
復活破壊されたユニットを1機戦線に復帰させる
献身指定した味方のSPを10回復
奇跡ド根性+気合×3+ひらめき+必中+加速+魂+努力+幸運

精神コマンドについて…
信頼、復活が値下がりしているので気軽に使えるようになったのは大きい。逆に、献身・応援・努力が値上がりしているので経験値は稼ぎにくくなっている。(アドバンスと比較)

合体攻撃ノススメ

単発で終わってしまうがザコ散らしに絶大な効果を発揮する合体攻撃。その全貌をここに記そう

攻撃名合体攻撃構成要員使い方
ダブルアタックなんちゃってエステバリス空戦or0Gフレーム(リョーコ機、ヒカル機、イズミ機)エステである関係上EN消費の心配がいらない。その後の余力が欲しいならEN改造は必須
ダブルゲキガンフレアエステバリス空戦or0Gフレーム(アキト機、ガイ機)こちらもエステのためENは気にしなくてもいい。全合体攻撃中2番目に攻撃力があるのでボスクラスにも確実に通用する。ちなみにパイロットが誰であっても合体攻撃は可能
天空真剣奥義・重ね鎌鼬ブルージェット、ケンリュウorバイカンフーロムとジェットがいっしょにいさえすればいつでもできる気軽な合体攻撃。バイカンフー版はケンリュウ版に比べてEN消費が10多いので注意
稲妻サイクロン岩盤割りロッドドリル、バイカンフー実質はロムだけ気力130以上という隠し条件があることに注意する。ドリルの真価はこれにある
ダブルシャイニングフィンガーシャイニングガンダム、ゴッドガンダム明鏡止水の境地に達することが必要だが、攻撃力は折り紙付き
ダブルダークネスフィンガーマスターガンダム、ゴッドガンダム東方不敗との合体攻撃なので当然ながら強力
ダブルゴッドフィンガーノーベルガンダム、ゴッドガンダムドモンは合体攻撃が豊富。アレンビーもこの技で真価を発揮する
ツインオーラアタックビルバインor迷彩塗装ビルバイン、ダンバインorトッド用ダンバインハイパーより攻撃力がありしかも10低い気力でできるので比較的気軽な連携だが、かなりENを食うので使うかどうかは微妙
忍者殺法黒獅子、爆竜、鳳雷鷹飛影合体をすると合体攻撃が使えなくなる。ENを使う用事はこれしかないため気軽に使える
ダブルバーニングファイヤーマジンガーZ、グレートマジンガー地上激動編の限られた期間と銀河決戦編でしか使えない合体攻撃。勿体をつけるだけの威力はある
トリプルマジンガーパンチマジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー銀河決戦編にならないと使えない。EN消費が少ないので気軽に使える
トリプルマジンガーブレードマジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザーこちらも銀河決戦編にならないと使えない。やや多くENを使うので連発は禁物
ランページ・ゴーストアルトアイゼン・リーゼ、ヴァイスリッター唯一バリア中和機能のある合体攻撃。ライン・ヴァイスリッターでは合体攻撃ができないので注意

熟練度

1シナリオ中に1ずつ上げることができる数値。ただし、一部のシナリオでは獲得できないこともある。大抵ボスクラスの敵を倒すことだが、特殊な条件を必要とするものがある。なお、熟練度が本格的に重要になるのは99話終了時点で、この時点で50以上あると99話はかりそめの最終話となって逆襲のシャア編が始まり真のラスボスであるシャア総帥と戦うことができる

2周目

クリアデータをセーブし、それをロードすると2周目に突入する。最終シナリオクリア時点で所持していた資金を持ち越したまま第1話から始められる。資金以外の要素は残念ながら変化しない

終了メッセージ

毎回楽しく終了を宣言してくれる終了メッセージ。今回もたくさんの種類があって飽きさせない。一応、私が見つけたパターンは…
1.ミスマル艦長とアキト
2.ルリ
3.ロミナ姫
4.ダンガイオーチーム
5.忍
6.万丈
7.飛影忍者軍と飛影
8.ガイ
9.ギル
10.ジェット
11.ロム兄さん
12.レイナ
13.シローとアイナとノリス
14.イネス先生
15.竜馬
16.甲児君と鉄也
17.キョウスケとエクセレン、そしてエクセレン(アインスト)
である。とくに、ミスマル艦長とアキト、キョウスケとエクセレンは必見!(どちらもマンザイらしき要素が入っている。ミスマル艦長とアキトの方はかなりマンザイ)

地上激動編

宇宙激震編

銀河決戦編

別録プレイレポート

敵調査報告書

二軍戦隊風IMPACTパイロット格付け

データベーストップに戻る