第2次αデータベース

パイロットやユニットの情報

本編に登場するユニットとパイロットの使い方を紹介します。なお、お勧め度はSが最高でCが最低です。?は精神コマンド要員(ユニットの場合はスポット参戦)のみにつきます

パイロット

パイロット名お勧め度詳細
ゼンガー乗機である参式とともに彼も激烈に強い頼れる親分。射撃攻撃力は低いものの格闘メインで戦うことになるため気にしなくてもいい
ピート戦艦乗りの割には戦闘向き
サンシローどちらかと言うと射撃向きなパイロット。ガイキングは格闘向きであるところから攻撃力のアンバランスがあるがあまり気にならない
ブンタ水中戦闘なら彼に任せよう
ヤマガタケ陸戦用と割り切って使おう
ファン=リー集中を使わないと満足に避けられないのが厳しい
ミドリ精神コマンド要員
鉄也彼を隊長にして戦闘獣と戦わせるといつもより大きなダメージが与えられるので対ミケーネ帝国戦用としてはこれ以上ない逸材。もちろん、それ以外の相手でも大きくダメージを与える
ジュンある程度の戦闘もできるが、支援に回ったほうが無難
ボスあまり強くないが、専属サブパイロットにムチャとヌケがついてくるので精神要員としてはそれなりに使える
ムチャ精神コマンド要員
ヌケ精神コマンド要員
鋼鉄ジーグ必中よりも集中のほうを多用することになる。使い方としてはリアル系と同じ運用を
美和意外と回避がある。ただし、乗機の性質上攻撃には向かない
豹馬今回は彼が気合係になっているが登場初期ではSPが足りない
十三精神コマンド要員
大作精神コマンド要員
ちずる精神コマンド要員
小介精神コマンド要員
一矢高い実力を持つ期待株。積極的に出そう
京四郎格闘が高いが戦闘機ではそれを生かせない。そのため、攻撃力は不足する
ナナ基本は精神コマンド要員。イベントでパイロットになるが回避がかなり高いので集中をかけておけばまず落とされない
甲児鉄也ほどではないが使える。逆切れ(気力+(ダメージ))があるため気力が上がりやすい
さやか今回は最初から支援系精神が充実している。SPも多いため支援要員としては最強クラス
竜馬不屈があるため長く戦える。ゲッタードラゴンに乗ってからが本番
隼人集中があるのでリアル系と同じ運用が可能
弁慶出番は少ないかもしれない
武蔵仲間になってからはブラックゲッターに乗る。ゲッターチームと同じ小隊にすると便利。主人公がリアル系の場合は必ず死ぬため注意(スーパー系の場合はキャプテン・ラドラを仲間にすることで死亡を回避できる)
サバラスさほど戦闘能力は高くないが、精神はいいものを覚える。ただし、育てることはできない
真吾今回はしっかり射撃能力があるためきちんと使える
レミー精神コマンド要員
キリー精神コマンド要員
比瑪かなりの回避の高さを持ち、支援系精神を覚えるためマルチな活躍ができる
ラッセ最初から支援攻撃を持っているため小隊長にするよりは小隊攻撃に参加させたほうがいい
ナンガ援護防御は機体の性能上高く発揮される
ベラ最初からSP回復を持ち、ニュータイプであるためにかなり性能のいい艦長。大活躍間違いなしだ。ただし最初からシールド防御を持っていないため、マザー・バンガードにシールドを使わせたいなら覚えさせること
キンケドゥ能力が高く強運を持っているためボスクラスや高資金ユニットのとどめは任せたい。後半でサイボーグになるが何も変わらない
ザビーネ特殊能力大充実でかなり強いが途中で裏切る。育てないように
ウモンEN消費式の機体の方が能力を生かせる。援護向きなので援護として使うのも面白い
アンナマリー平凡な能力。精神もMS向きの精神があるとは言えない
健一小隊長能力のおかげでビーム主体のMSとの戦いで分がある
一平精神コマンド要員
大次郎精神コマンド要員
日吉精神コマンド要員
めぐみ精神コマンド要員
万丈メガノイドとの戦いでは爆発的に攻撃力が上がる。もちろん、通常でもかなり攻撃力が高い
ルーあまり強くない。Zガンダムはフォウに譲ってもいいかも
フォウ小隊長能力を考えるとかなり援護向きの世話女房パイロット。援護能力を特化させると活躍できる
トビア格闘向きのためクロスボーンガンダムとの愛称がいい。命中修正系のコマンドが充実しているので当てるのには困らない
シナプスCT率が高めの艦長。必中があるので水準程度の能力はある
パサロフ精神コマンド要員
ウラキ命中修正系コマンドを早々に覚えるため使いやすい。小隊長技能のせいかレベルが上がりやすい
キース相変わらず頼りない能力値と低い攻撃力。精神も使い勝手が悪いため二軍落ち決定か?必中を覚えるのが救い
バニング集中のSP消費の多さがネック。しかし指揮官技能を持っているため重宝する
モンシア幸運があるためとどめはいける
ベイト精神のSP消費がどれも多いため精神が多用できないのがネック
アデルどちらかと言うと援護向き。命中は高め
デュオやたらクリティカルを連発する優秀な逸材
カトル遠近ともに隙がない。ある程度支援にも向く
トロワ射撃戦闘に特化した能力を持つ。狙撃と必中の組み合わせで意表を突ける。乗機の長所を伸ばすために支援攻撃をつけるといい
五飛乗機が援護向きであるため援護攻撃の存在は大きい
ジュドー小隊長能力に加えて幸運持ちであるためこれ以上ないくらい稼ぎに向く存在。相変わらずZZ向きのため乗り換えは必要ない
エルとりあえず必要なコマンドはあるのでテコ入れすれば水準程度には使える
ビーチャ加速でSPを25も使い、能力がキースよりも低いため二軍落ち必至
モンド何とビーチャ以下の能力。精神のラインナップも貧弱で使い物にならない
イーノシャングリラチルドレン最弱の能力を持つ。当然、前線に出すには危険を伴う
プルジュドーにわずかに劣る能力だがそれでも十分強い
プルツープルより攻撃力が高い。何気に援護向き
ヒイロ命中や回避に優れる。さらには強運を持っているため稼ぎに回ることも可能。まさにゼロカスタムに乗るために産まれてきたような男だ
ブライト今回のブライトは今までと一味違ってとんでもなく戦闘的。最初からEセーブを持つためラー・カイラムのEN効率がよくなっている
トーレス精神コマンド要員
エマ水準程度
カツ今回も相変わらずの弱さを発揮。能力そのものがとてつもなく低いためテコ入れしても大して強くならない
ビルギットかなり使いにくい
ケーラそれなりの能力しかない
アムロ相変わらずの高い能力を持つ。直撃が重宝する
カミーユアムロに次ぐ実力を持つ
ファ支援に特化している。SPは標準程度なのでSPアップで補強を
比瑪と同じくらいの能力を持ち、より戦闘的なコマンドを使える
ガイ彼が敗北条件に関わることが多いため前半は使いにくい
炎龍基本的にリアル系
氷龍炎龍と同じくらいの強さ
超龍神一転してスーパー系の精神になる
ボルフォッグ回避や命中が高く、熱血を早めに覚える
ビッグボルフォッグ基本的にボルフォッグとそんなに変わらない
ゴルディマーグユニットの性能でAをとっている
タケルゼンガー編でのみ仲間になる。敵だったときに弱かったせいか味方になってもあまり強くない。宇宙適性が絶望的に低いのもマイナス
カナン回避などは水準以上の数値を持つ
ヒギンズ支援向きのコマンドを覚えるが比瑪ほどにはならない
キドガーそれほど強くないがスポット参戦のため気にしなくてもいい
エルザム(レーツェル)すべての能力が高く、支援攻撃にも向くためどんな場においても高い活躍をする
ヴィレッタエルザム(レーツェル)と同じくらいの強さを持つ。念動力がある分エルザムより回避や命中は高い
ハリソン水準以上の能力を持つ。不屈があるため回避し損ねた時に役立つ
ノイン能力が高く、最初から支援攻撃を持っている。また、援護にも向く
ゼクスヒイロ並みに能力が高い
ブンドル魂があるため強い。スポット参戦のため育てる必要はない。最終話ではラスボスには小隊長能力のせいでダメージが減ってしまうためそれほど役に立たない
カットナル平均的な実力。スポット参戦のため育てる必要はない。最終話では精神コマンド要因になる
ケルナグール攻撃力はピカイチ。スポット参戦のため育てる必要はない。最終話では精神コマンド要因になる
リヒテル特殊能力大充実で強いが、スポット参戦なので育てる必要はない
ハイネル愛を持ち、攻撃力も激烈に高いがスポット参戦なので育てる必要はない
ハマーン非の打ち所のない能力を持つ最強パイロット。直撃が低消費で使えるのも大きなプラス要素
アラドそれほどではないが、小隊長技能のおかげで育てやすい
ゼオラアラドより能力は高い
ヤザン敵に回るため育てないこと
ラムサス敵に回るため育てないこと
ダンケル(ヤザン隊)敵に回るため育てないこと
アイビス前半はそれほど強くないが、後半になるとステータスが強化されるので強くなる
ツグミ精神コマンド要員
スレイ戦闘要因ともなるが、合体するとサブパイロット扱いになる
クスハ地形を選ばないため活躍の場が多い
ブリット努力があるので育てやすい。技能が充実しているのでなかなかに強い
キャプテン・ラドラ援護要員としては比較的優秀
バーンズアイビス編でのみ仲間になる。スーパー系っぽい精神を持っているため、回避系のMSでは活躍させにくい
クインシィ最終話でのみ仲間になる。愛があるうえにステータスが高く、使いやすい
ジョナサン最終話でのみ仲間になる。魂があるのでダメージ要員に
シラー最終話でのみ仲間になる。精神は支援系で、攻撃にはそれほど向かない
ピッツァかなり強いがスポット参戦なので育てる必要はない

ユニット

※戦艦の小隊構成値(レシオ)は5で固定です
ユニット名小隊構成値(レシオ)お勧め度詳細
グルンガスト参式斬艦刀の攻撃力が無改造で4200もあるため攻撃力には困らない。ただし、足が遅いため注意
大空魔竜かなり戦闘向きな戦艦。ボリューションプロテクトに変形すると装甲が倍近くに上がる。武装追加でさらに攻撃的になる。さらにガイキングとの合体攻撃まで追加される
ガイキング遠近ともに隙のない武装をしたスーパーロボット。武装が追加されるまではそんなに強くない。後半には大空魔竜との合体攻撃が追加される
剣竜バゾラー0.5頑丈なユニット。ただし対空性能に乏しいため注意。補給メカとしてなら優秀
魚竜ネッサー0.5バリアがあるため見た目以上に攻撃に強い
翼竜スカイラー0.5回避が高い戦闘機系ユニット。ただし脆いので注意。修理ができるので修理メカとして使うといい
グレートマジンガー1.5相変わらずの高い攻撃力で信頼が持てる。気力130以上で化け物じみた攻撃力を発揮する
ビューナスA空飛ぶ修理メカだが、スカイラーのほうが便利だったりする
ボスボロット今回は登場時点でバゾラーにお株を奪われてしまっている。毎度のことながら戦力としては期待できない。どうしても使うなら3人乗りの利点を生かした支援要員として使おう
鋼鉄ジーグ見た目に反してリアルロボットくさい性能。ビッグシューターが一緒だと武器が増える
ジーグ・パーンサロイド単独で空が飛べるようになるため運用の幅が広がる
ジーグヘッドイベントのみだが武装は貧弱で使いものにならない。ただし、鋼鉄ジーグの改造は反映される
ビッグシューター0.5攻撃力が低いため戦闘にはあまり向かない。常に鋼鉄ジーグとは同じ小隊に属させておくといい
コン・バトラーV2.5移動攻撃が充実。微妙に燃費もいい。最大の利点は精神コマンドが5人分使えること
ダイモスかなり攻撃力が高い。烈風正拳突きは今回も健在。今回メカ戦士ギメリアを倒せるのは本当にダイモスだけなのでその場合は頼るしかない
ガルバーFXU0.5なぜか今回は修理メカになっている
マジンガーZ1.5ブレストファイヤーが射程2で撃てるため使いやすい
ダイアナンAある程度の戦闘も可能だが、修理メカとして使うのが無難
ブラックゲッター1.5意外と射程があり、分身できるため生存率が高い。ゲッタードラゴンに改造が引き継がれる
グッドサンダー大空魔竜以上に戦闘向きな戦艦。ただし、あまり頑丈ではない。スポット参戦のため改造することはできない
ゴーショーグン2.5武装が豊富。さらにエネルギー効率がいいのでかなり使える
ヒメ・ブレン回避が高く、気力120以上で移動の制約がなくなるためかなり使いやすい。ユウ・ブレンと合体攻撃が出せる
ラッセ・ブレンヒメ・ブレンより装甲が厚いが運動性は低い。武器にはヒメ・ブレンにはないミサイルランチャーがあり射程が長い
ナンガ・ブレン基本はラッセ・ブレンと同じ
獅子王凱(生身)0.5クスハ編第1話でのみ使用可能。攻撃力が非常に低く、1発でも攻撃に当たると終わりである
ガイガー1.5攻撃力や性能があまり頼れない
ガオガイガー1.5高い攻撃力を持ち、ゾンダーに強い。また、広域バリアもあるため非常に役に立つ
マザー・バンガード戦艦でありながらシールドを持っているためダメージに強い
クロスボーンガンダムX11.5遠距離攻撃にかなりの問題はあるが接近戦はかなり強い
クロスボーンガンダムX21.5ザンバスターが射程1に撃てない。遠近の使い分けがハッキリしている。アラド編では必ず戻り、アイビス編とゼンガー編では条件次第では戻ってくる。ただし、クスハ編の場合は絶対に戻ってこないのでクスハ編でプレイする場合は改造しないように
ゾンド・ゲー21回しか攻撃できない。性能もよくないため改造する必要はない
ダギ・イルス(連邦軍仕様)武装がビーム兵器に凝り固まっているためビームに強い相手には分が悪い
ボルテスX2.5超電磁ボールXの字斬りが射程2でも使えるので使いやすい。5人分の精神が使えるのも魅力
ダイターン3武器の性能はかなり優秀なものの装甲が少々頼りない。シールドに頼ることになりそう。サイズ修正でかなりのダメージを叩き出す
Zガンダム1.5射程が8もある。ルートによってパイロットが違う
リ・ガズィ(BWS)IMPACTのようにメガビームキャノンが移動後に撃てたりはしないため注意。かなり燃費が悪いため使いにくい
リ・ガズィBWS付きでも厳しいのにないとさらに厳しい。逃げた方が無難だ
F−911.5攻撃力こそ高いが燃費が思い切り悪い。使うならENの改造は必須
アルビオン全般的な火力は高いが、マザー・バンガードにはどうしても劣る
GMカスタムあまり強くない
GMキャノンU火力はそこそこだが、いかんせん弾数が少ない
GP−03Sステイメンそれなりに火力が高く、機体性能も水準以上のため使える
GP−01FbGMカスタムよりも性能が断然よく、足が速い。バニングあたりに乗せてやろう
ザクUF2型ザコ。はっきり言って使い物にならない
ガンダムサンドロックカスタム長射程の全体攻撃が魅力
ガンダムデスサイズHカスタム1.5とにかく武器のCT率が高い
ガンダムヘビーアームズカスタム1.5武装が豊富。どんな敵にも通用するラインナップなのでコンスタントに使いやすい。また、小隊攻撃はWチーム最強
ガンダムナタク多少燃費は悪いがドラゴンハングが強い
百式MAP兵器はENをドカ食いするがENを使う用事はこれしかないためあまり気にならない
ガンダムMkUなぜかビームライフルが射程1に撃てない
メガライダーENが切れると何もできない。MAP兵器は使いどころを考えよう
ZZガンダム1.5火力が高く、ハイメガキャノンも範囲が広いため稼ぎに向く
フルアーマーZZガンダム1.5さらに火力が向上し、防御力も高まるが運動性が大幅に落ちる
キュベレイMkU(プル機)サイコミュがあるため射程が長い。
キュベレイMkU(プルツー機)プル機と性能は全く同じ
ウイングゼロカスタム1.5強力な火力とゼロシステムによって圧倒的な性能を発揮する
ラー・カイラムブライトの能力のおかげでEN効率がいい。EN最大改造で12回連続無補給で攻撃力が4000近い全体攻撃を使える。さらに核が装備されると恐るべき強さを発揮する。核の弾数は当然少ないためここぞという時に使おう
量産型F−91多少性能が落ちている。燃費は改善されていないため使うならENの改造を
スーパーガンダムガンダムMkUのままよりはまし。なお、ガンダムMkUを両方スーパーガンダムにすることはできない
量産型νガンダム(F)射程が長い。ニュータイプはこちらに乗せよう
量産型νガンダム(I)えらく射程が短いため使いにくい
ヘビーガンGMカスタムの方がまし
メタス修理装置があるMS。レベル上げに重宝する
ゲッタードラゴン1.5攻撃力は無双の如し。ここから3人乗りになるためさらに強くなる
ゲッターライガー1.5今回は意外にも中距離の攻撃が充実してる
ゲッターポセイドン1.5水中ではネッサーとともに使ってみよう
レディコマンド修理メカ。ゲッターにつけておこう
炎龍回避に優れる。距離によって使える武器がハッキリしている
氷龍基本的に炎龍と同じ
超龍神1.5相当攻撃力が高くなる。主力の一角だ
ユウ・ブレンヒメ・ブレンと同じ小隊にすると合体攻撃ができるのでヒメ・ブレンと同じ小隊に入れよう
ボルフォッグ回避の高いユニット。分身もするためオーラバトラーのような運用が可能
ビッグボルフォッグボルフォッグと同じコンセプトでさらに頑丈
ゴルディマーグ1.5ガオガイガーとの合体攻撃を持つ
タケルエネルギー効率がかなり悪い。使うなら大型ジェネレーターなどで補強しておこう
カナン・ブレン武装面ではラッセ・ブレンやナンガ・ブレンに似ている。性能もそんなに変わらない
ヒギンズ・ブレンカナン機と全く同じ性能
メガボーグ・キドガースポット参戦
ダイゼンガー参式の改造を引き継ぐ。並外れた攻撃力を持つが命中率がやや低い。ゼンガーの命中を上げるなり強化パーツで補強するなりしよう
ヒュッケバインMkV・トロンベ高い運動性と小隊員全員に適応されるバリア、さらには分身と非の打ち所がない機体
ヒュッケバインMkV基本的にトロンベと変わりない。なお、アラド機の評価はAとなる
ハリソン専用ガンダムF−91基本的に量産型F−91と変わらない
νガンダムサイコミュ搭載のためパイロットを選ぶがそれを補ってものすごい強さを発揮する
νガンダムHWS武装面と防御力が充実する
GP−03デンドロビウムステイメンの改造を引き継ぐ。燃費は恐ろしく悪いが攻撃力は高い
クロスボーンガンダムX31.5高い攻撃力とIフィールドで攻防ともに優れる。格闘系なのでトビアやキンケドゥに使わせよう
トーラス武器が1つしかない。パーツスロットが4つあるので強化パーツでテコ入れすれば使える
トールギスV1.5ゼロカスタムに似た性能を持っているがMAP兵器がない分ゼロカスタムに劣っている
ネリー・ブレンユウ・ブレンの改造を引き継ぐ。この状態でもヒメ・ブレンと合体攻撃を出せ、しかもパワーアップしている
真・ゲッター11.5HP回復があるため激戦にも耐えられる。攻撃力もさらに向上している
真・ゲッター21.5さらに攻撃力や運動性が向上している
真・ゲッター31.5水中で最強
マジンカイザー1.5強力な全体攻撃を持つ。マジンガーの改造を引き継ぐがマジンガーはなくならない
ブンドル艦全般的なバランスがとれている。スポット参戦
カットナル艦特徴はない。スポット参戦
ケルナグール艦突撃が頼れるがスポット参戦
ドーベンウルフ射程や火力は高いがエネルギー効率がかなり悪い
メカ戦士ギメリア非常に優秀だが、2シナリオ限りのスポット参戦
守護神ゴードルかなり強力だが、2シナリオ限りのスポット参戦
キュベレイファンネルの燃費は悪いが高い攻撃力と性能を持つ
バーザム平凡な能力。いずれ外れるため改造は禁物
ビルトビルガー射程こそ短いがアルト感覚で使えるため援護には最適のユニット。ファルケンとの合体攻撃が強い
ビルトファルケンオクスタンライフルの使い勝手がいいため強い。ビルガーとの合体攻撃が強い
Hi−νガンダムフィンファンネルが全体攻撃になっているためかなり強い。ステータスも高く、MAP兵器もある至れり尽せりなMS
量産型キュベレイサイコミュがあり、それなりの性能があるため二軍の底上げには使える
アルテリオン後半に新武装が追加される。DFよりもCFのほうが使いやすい
べガリオン0.5単体でも戦えるが合体したほうが強い
ハイペリオン1.5MAP兵器があり、武装が充実しているため使いやすい
トトゥガ敵の時に比べて最小射程が増えてしまったため近づかれるとますます脆い機体であり、小隊攻撃もできないので大して役に立たず、結局は盾にしかならない
ペズ・バタラそれなりに射程の長いMSのため使いやすい。バーンズを仲間にしたならこれに乗せるのも手である
メカザウルス・シグ攻撃力が高く頼りになるが、宇宙適性がやや低い。強化パーツで補強しよう
龍人機地形を選ばないためどんな小隊とも相性がいい
龍虎王非常に高い攻撃力を持ち、2人分の精神が使える
虎龍王分身を持つため龍虎王よりも生存率が高い
EI−26かなり強いがスポット参戦である
クインシィ・グラン最終話でのみ仲間になる。小隊攻撃の射程が1しかないことを除けばそれなりに優秀
ジョナサン・グラン最終話でのみ仲間になる。クインシィ・グランよりわずかに弱いがそれほど気にならない
シラー・グラン最終話でのみ仲間になる。敵の時と同様にそれほど強くない
スターガオガイガー入手条件は厳しいがそれに見合っただけの能力を持つ

強敵撃破列伝

名前のある敵の対処法を紹介します。なお、私が逃がしたものについては適当な対処法になっています。説得で仲間にできる敵に対しての対処法は紹介しません。(仲間にしてしまえば済むことだから)

名前(機体)対処法
ククル(マガルガ)1回目の戦闘はイベント処理で倒されるため気にしなくてもいい。2回目はHPが一定以下になると逃げる。3回目は逃げない。こいつは基本的にゼンガー狙いで動く。4回目はゼンガーだけでも余裕で勝てるザコになっている
ユリシーザー(ミケロス)こいつもまた1回目は戦うことなく撤退する。2回目は逃げないが最後まで残しておくと熟練度がもらえる
偽甲児(偽マジンガーZ))やたらHPはあるがイベント処理されるので気にしなくてもいい
偽ジュン(偽ビューナスA)イベント処理でいなくなるので手を出さないこと
偽ボス(偽ボスボロット)ベント処理でいなくなるので手を出さないこと
ハーディアス(ミケロス)1回目は戦うことなく撤退する
イキマ(ヤマタノオロチ)四方を取り囲んでから攻撃するといい。逃げないがかなり攻撃力が高いので注意。2回目以降はザコに成り下がる
バーダラー(ミケロス)HPが5000以下になると逃げるため、ギリギリまで削ってから援護つきの斬艦刀か烈風正拳突きで仕留めよう
キャプテンラドラ(シグ)ザンキ登場で逃げるため、気にする必要はない。2回目以降は普通のボスだ
ザンキ(ゼンU)あまり攻撃力は高くない。逃げないので強めのザコ感覚で戦っても問題ない
暗黒大将軍(暗黒大将軍)1回目はすぐに撤退する。2回目は普通に戦うことになるが、HPが130000と狂気じみているため注意
カットナル(カットナル艦)基本的にグッドサンダーを狙う。同じ小隊にいるインパクターが鬱陶しくかばうため全体攻撃でインパクターを焼き払ってから攻撃にかかること。こいつ自体の攻撃力はそれなりに高い
ケルナグール(ケルナグール艦)カットナル同様同じ小隊のインパクターを倒してから攻撃すること。ただし、3マス以内に近づくと5000近いダメージを与える攻撃を確実に行うため離れて攻撃するかひらめきをかけて攻撃しよう
勇(グランチャー(一般))ザコ程度の耐久力しかなく、強めの攻撃を当てれば一撃で倒せる
カナン(カナン・グラン)耐久力はザコと変わらないが、撤退条件が厳しい。2回目はイベント処理で倒される
シラー(シラー・グラン)一直線に大空魔竜を狙う。こいつがやられても所属小隊員は残るため注意。2回目以降はザコ並みの弱さに成り下がっている
ジョナサン(ジョナサン・グラン)見ため以上に頑丈で、攻撃があたりにくいため注意。こいつを倒せば所属小隊員も一緒に撤退する。2回目はこいつを倒すと他の部隊も撤退する。後に義手バージョンで現れる
ブンドル(ブンドル艦)男性パイロットが彼に挑むと2割余計にダメージを受けることになるが、それを計算にいれれば普通のボスと変わりない対処法で問題ない。1回目はHP7000いかで逃げる
ドレル(ベルガ・ダラス)1回目はこいつを倒すことでクリアになる。稼ぎたいなら最後に倒そう。2回目ではザコ同然に成り下がっている
ジレ(ザムス・ギリ)耐久力が高くなかなか倒せないためドレルを倒し帰ってもらうのも一つの手だ
リヒテル(ガルンロール)かなり攻撃力がある。幸い耐久力は普通なのでスーパーロボットの攻撃で一気にダメージを与えよう。2回目はこいつを倒すと敵がすべて逃げてしまうので最後に倒そう。
バルバス(戦闘ロボ・ダリ)普通のダリと比べて倍近いHPがあり、攻撃力が高い。逃げないので普通に倒そう
ライザ(ガルンロール)1回目はすぐに逃げる。2回目以降は逃げなくなるが護衛がついている場合があるので護衛は全体攻撃で焼き払っておこう
デスモント将軍(グロテクター(赤))1回目は戦うことなく逃げる。2回目も同様。3回目はHPが8000以下になると逃げる。合体攻撃を使ってくる訳じゃないのでそれほど手強くない
ダンケル博士(グロテクター(青))1回目は戦うことなく逃げる。2回目も同様。3回目はHPが8000以下になると逃げる。ボスとしての強さは普通
ペルガン(スカールーク)耐久力は普通。ただし離れて戦うと全体攻撃の餌食になるため近づいて攻撃しよう。2回目はHPが6000以下になると逃げるので連携で仕留めよう。3回目以降は逃げなくなる
ザビーネ(クロスボーンガンダムX2)HPはたったの3800しかないが逃げを狙う。放っておいてもゲームオーバーにはならないが熟練度が欲しいなら追いかけて倒そう
ギリ(クァバーゼ)ENを使い尽くさせてしまえば射程4以上に反撃できなくなる。ただし、かなり当たりにくいため注意
ローズマリー(アビジョ)バーンズを攻撃すると勝手に援護防御で自滅してくれる。直接狙うとほとんど攻撃はあたらない
バーンズ(トトゥガ)なぜか射程1に対して攻撃できない。思い切って近づき、殴ろう
レズン(レズン専用ギラ・ドーガ)普通に強い。気力が上がるとガードが発動してしぶとくなる
ローズマリー(クロスボーンガンダムX2)イベント処理で回避と命中が0になる。それまでは下手に手を出さないこと
ゼクス(トールギスV)相手にしないほうがいい。2回目はヒイロがいる場合はヒイロを狙ってくる
ギュネイ(ヤクト・ドーガ)とんでもなく攻撃力が高く、MSは直撃すると一撃で落ちかねない。耐久力は普通のため地道に攻撃しよう
ナナイ(レウルーラ)かなり固い。無理に相手をする必要はない
シャア総帥(サザビー)理不尽なまでにHPが高く、迂闊に攻撃すると返り討ちに遭う。向こうからは攻撃しないため無視しよう。2回目はアムロがいるとアムロを狙う
ハレック(ダリ)大して強くなく、ダイモスだけで余裕で勝てる
エッガ(エッガ・グラン)やはり脆い。1回目はジョナサンを倒すと逃げる。2回目はブッターギルンを倒すと自滅するため無理に戦わなくてもいい
タケル(タケル)命中率が低い。鋼鉄ジーグだけで勝てる
アマソ(ヤマタノオロチ)大して強くない。適当な攻撃で勝てる
ミマシ(ヤマタノオロチ)登場時期にしてはHPが低く簡単に倒せる
バット将軍(ゾリ)それほど強くない
ガレリィ長官(グダ)1回目は防御して抵抗してくる。2回目は普通にかかってくる。近距離武器が全体攻撃という変わった敵なので注意
バット将軍(グダ)やっぱりそれほど強くない
帝王ゴール(ダイ)異常なまでに攻撃力が高く、スーパー系でも直撃を食らうと危険。護衛のサキは早めに倒しておくこと
ゴーゴン大公(ミケロス)HPが低く簡単に倒せる
ヒミカ(ヤマタノオロチ)他のヤマタノオロチよりも段違いにHPが高い。攻撃力も並外れているので注意
シーマ(ガーベラ・テトラ)HPが低く、特殊な防御技能がないため楽勝
クインシィ(クインシィ・グラン)やや脆い。攻撃力がそこそこ高いため注意。後に義足バージョンで現れる
ビッター(ザクUF2型(指揮官機))それなりに強い。耐久力は普通
アシモフ将軍(グロテクター(緑))1回目は戦うことなく逃げる。2回目はHPが8000以下になると逃げる。それなりに攻撃力があるので注意
キラー将軍(グロテクター(黄))1回目は戦うことなく逃げる。2回目はHPが8000以下になると逃げる。特に秀でたところはないが劣るところもない
リヒテル(コブラード)半端じゃなくHPが高い。撃墜までには相当時間がかかる
ベンメル(メガボーグ・ベンメル)普通の強さ。武器はどれも切り払い可能
キドガー(メガボーグ・キドガー)HPこそ高いが弱い
サンドレイク(メガボーグ・サンドレイク)特徴がない。結構簡単に勝てる
ミレーヌ(メガボーグ・ミレーヌ)IMPACTよりも弱体化している
コロス(究極戦車ニーベルゲン)離れると強力な全体攻撃をするため近づいて攻撃しよう
ククル(マガルガ(マシンセル混入)))ゼンガーとエルザムだけで戦うことになるが前とそんなに強さが変わっていないためそれほど苦戦しない。2回目はゼンガーとの一騎うちになる
クェス(ヤクト・ドーガ(クェス専用))それほど強くない
ザビーネ(クロスボーンガンダムX2改)耐久力は普通だが全体攻撃が強烈。攻撃も当たりにくいため集中や必中が必要
ジレ(ザムス・ガル)やたらHPが多い。HPが10000以下になると逃げるため注意
ドゥガチ(エレゴレラ)かなり隙のない武装をしている。また、攻撃力も高いため注意
ヤザン(ハンブラビ)HPがたったの7500しかないので熱血をかけた強めの全体攻撃で所属小隊員ごとまとめて焼き払える。2回目では多少HPが上がっている
ダンケル(ヤザン隊)(ハンブラビ)ヤザンもろとも全体攻撃で焼き払おう
ラムサス(ハンブラビ)こいつも弱い。全体攻撃かMAP兵器で焼き払おう
ハマーン(キュベレイ)理不尽なまでにHPが高く、すべての能力がとてつもなく高い難敵
ラカン(ドーベンウルフ)攻撃力は高いが命中率はそれなり
イリア(ゲーマルク)やたら射程が長いため注意。命中率とかは普通
ニー(ゲーマルク)イリアよりは弱い
ランス(ゲーマルク)基本的にニーと強さは変わらない
ガトー(ノイエ・ジール)かなりの実力を持ち、強力な全体攻撃を持つ強敵
カリウス(ゲルググマリーネ)はっきり言ってザコ同然。ガトーをかばうため先に倒そう。ガトーに直接攻撃をかけてもHPの低さから勝手に自滅する
ケリィ(ヴァル・ヴァロ)範囲の広いMAP兵器を持つため注意
カラス(ザムス・ギリ)それほど強くない
ジョナサン(ジョナサン・バロンズゥ)今までと違う強さを持つが、お供はいないためそれほど苦労しない。2回目はお供がいるため注意
ユリシーザー(超人将軍ユリシーザー)接近したほうが安全
地獄大元帥(デモニカ)遠近ともに隙がない
バーダラー(怪鳥将軍バーダラー)こいつの場合は離れて戦ったほうがダメージを抑えられる
ハーディアス(悪霊将軍ハーディアス)攻撃力は普通だが分身するため注意
ピッツァ(EI−26)ゾンダーバリアがあるため中途半端な攻撃は無意味
ペンチノン(EI−27)ビッグボルフォッグ狙いで動く。こいつもゾンダーバリアがあるため中途半端な攻撃は無意味
ポロネズ(EI−28)プリマーダが援護防御でかばうため思うようにダメージが通らない
プリマーダ(EI−29)ポロネズが援護防御でかばうため思うようにダメージが通らない
パスダー(EI−01)尋常ではないHPがあるため注意。イベント処理でダメージを受けるためそれからが本番
ペルガン(攻撃司令艦ザンタル)攻撃はすべて全体攻撃のため注意。幸いあまり命中が高くなので地道に攻撃しよう
ダリウス(ダリウス大帝)膨大なHPに加え、パイロットが底力Lv9を持つためこの上なく倒しにくい。離れると凶悪な全体攻撃の餌食となるため近づいて攻撃しよう
カラス(ノーティラス)基本的にトビアを狙う。HPは高いが命中率はそこそこなのであまり脅威にならない
ドゥガチ(ディビニダド)同じ名前のパイロットが8人いるがHPが180000あるのが本物。射程1に対して8回しか攻撃できない弱点を持つ
ギュネイ(α・アジール)それほど強くはないが、しぶといため注意
クェス(α・アジール)ギュネイほど強くない
シャア総帥(ナイチンゲール)サザビーと比べてHPが60000以上増えており、武装がより強烈になっている。まともに戦うと何人もやられるので注意
クインシィ(クインシィ・バロンズゥ)離れて戦ったほうが安全
バロン(ハイパー・バロンズゥ)半端じゃない攻撃力とHPを持つ
ドン・ザウサー(ドン・ザウサー)コロスを先に倒すと精神コマンドを使うため注意
アルゴス長官(デモニカ)地獄大元帥ほど強くない
闇の帝王(闇の帝王)尋常じゃない攻撃力を持つがエネルギー効率が少し悪い。武器は全部EN消費式なのでENが切れると何もできなくなる。ただし、1ターンにHPが20000も回復するため中途半端なダメージを与えず一気に倒すこと
イルイ(ガンエデン)もはや反則としか言いようのないHPを持つ。ラスボスにしては燃費が悪く、ENさえ切らせれば射程2までの相手に対して何もできなくなる。HP回復能力はなく、回避も低いためダメージを与えつづければいつかは倒せる
カナフ(カナフ)移動しながら全体攻撃をする。HPも理不尽なほどにあるため厳しい
ケレン(ケレン)移動攻撃が全体攻撃のためやりにくい
ザナヴ(ザナヴ)離れると全体攻撃をしてくる
ウラキ(GP−03Sステイメン)そこそこ強い。できるだけ無視したほうがいい
キース(GMキャノンU)ザコ。簡単に倒せる
ファ(メタス)はっきり言ってザコ。味方を修理するわけではないので安心
エマ(ガンダムMkU)ウラキより微妙に弱い
カミーユ(Zガンダム)まともに戦うとかなり被害が出るので無視したほうが無難
シナプス(アルビオン)戦う機会はない
バニング(GMカスタム)こちらに来る前に逃げてしまうため気にしなくてもいい
モンシア(GMカスタム)バニング同様こちらに来る前に逃げる
ベイト(GMカスタム)それなりに強いため注意
アデル(GMキャノンU)全体攻撃を持ち、キースより当ててくるため注意
ヤザン(サラミス改)HPが戦う時点にしては多めなので注意
ゼオラ(バーザム)相手にしなくてもいい
ラムサス(バーザム)HPが少なく、簡単にあしらえる
ダンケル(バーザム)一撃で倒せることもある
モンシア(GP−02Aサイサリス)遠距離戦ができないため楽勝
コロス(ブッターギルン)やたら攻撃力があるため注意
アイザム(メカ戦士ギメリア)ダイモスの必殺烈風正拳突き改でしか倒せない
バーンズ(バーンズ専用バタラ)普通のバタラよりは強いが脅威となるほどではない
ゼオラ(ビルトファルケン)アラド狙いで動くため注意。大して強くはない
ヤザン(GP−02Aサイサリス)核を撃たれるとゲームオーバーなので撃たれる前に倒すこと
スレイ(べガリオン)大抵はアイビスで戦うことになる。それほど当てては来ないが、やたら回避するので注意
ブリット(虎王機)それなりに強い

第2次αコーナーに戻る