メールを出す時の基本ルール

1.当方では2つの連絡先が用意してあります。

常用 charpen@mx13.freecom.ne.jp
緊急 charpen@mail.goo.ne.jp

迷惑メール防止のため、アドレスに若干手を加えています。@を半角文字にしてアドレス欄に貼り付けてください。

※注意
現在、緊急用では迷惑メール防止のため@yahoo.co.jpで終わるメールアドレスについて受信が全面的に拒否されるように設定されております。緊急用にメールを送る場合、該当するアドレスからのメールは届きません。別なアドレスを用意するか、常用にお送りください。

2.BBSでは書けないこと、アイコンやデータの使用・改変・転用許諾、応募、発言を表沙汰にしたくない、もしくはすべきでないことを発言する際は、メールをお使いください
3.最低限の礼儀は守ってください
4.次に該当するメールには目は通しません。悪質な場合は今後メール受信を拒否します。また、メールを送っているのにいつまでたっても返事が来ない場合はこれらに該当している可能性がありますのでA〜Eに該当しない形で再送信してください
A.ウイルスメール、またはウイルスメールと疑わしいメール(当然自分がウイルスに感染する危険を冒してまで目は通さない)
B.件名のないメール、もしくはRe.とだけ件名の書いてあるメール(目の通しようがない)
C.件名がアルファベットのみのメール(ウイルスメールと間違える)
D.例え日本語で件名が書いてあっても添付をつける用事でないにも関わらず添付のあるメールやウイルスメールと誤解されるような件名のメール(例:例の件、どうも等)(最近は日本語で騙すウイルスメールもあるため)
E.DMや悪戯メールと認識できるような件名のメール(その手のメールには目を通さない主義であるため)

5.次のような内容のメールについては一切返事を出しません。悪質な場合は今後メール受信を拒否します
A.いわれのない誹謗中傷が書かれたメール(普通自分を馬鹿にする奴に返事は書かない)
B.無意味に長過ぎるメール(途中で読む気が失せ、とてもじゃないが返事は書けない)
C.内容が非常にわかりにくいメール(返事の書きようがない)
D.HTMLメール(返事を書く以前の問題。普通見ず知らずの相手にHTMLメールは出さない)
E.スパムメールやチェーンメール(完全無視)
F.ふざけ半分な内容のメール(返事を書く気分になれない)

6.なお、酷評などの書かれたメールに対しての返事は少々きつい内容になることを覚悟してください

7.添付ファイルを送る際の注意
A.添付ファイルがあることを明記した件名をできるだけつけてください
B.送って受けつけるファイル拡張子は、.bmp、.gif、.png、.jpg、.psd、.eve、.map、.src、.mid、.txt、.lzh、.zipのうちいずれかとします
C.圧縮ファイルを送る場合の形式は.lzh、.zipのどちらかとします。.cabは受け付けません。GCA自動解凍方式は.exeとみなされます
D..exe、.doc、.xlsの拡張子の添付ファイルはウイルスとみなし、受けつけません(ただし、.xlsに限りマクロを使用していないと証明できる場合は受けつけます。.exeについてはいかなる理由があろうとも受けつけません。何度も繰り返す場合はメール受信を拒否します)
E.ファイル拡張子偽装がしてあった場合、今後その送信者からのメール受信は拒否するものとします
F.1MB以上の容量のファイルは受信できませんので、添付は1MB以下になるようお願いします

トップページに戻る