Eve指針 0.大前提 バグなしが基本です。事前に可能な限りのバグやエラーを取り除いておいてください(マジにお願いします) リリース後に発見されたバグや不具合については主催者がメンテナンスを行います 1.内容 全年齢対象が基本です。下ネタについては常識に任せます 特定の個人・団体を中傷するものも避けてください。ヤバイので それらにさえ引っかからなければどんな内容のものを書いても構わないということで 比較は礼を失しないようにしてください。味方同士の優劣は慎重にお願いします 話の筋について、最終的に24話で終わりに持っていけるように話を組んでください。 某チョ■リのような丸投げ形式では決してありませんのでご注意のほどを。 途中で脱線するのは構いませんが、脱線したまま終わらせるようなことは避けてください。 自キャラがある程度目立つのは仕方がありませんが、過剰に目立たせるのは避けましょう。 まあつまり後の人のことを考えて話を組もうぜってことです。 レベルについては平均レベル方式を採用しています Set 適当な変数 Call(平均レベル算出) としましょう レベル固定や特定キャラのレベルを基準にするのは状況によってはクリア困難になる可能性があるため できるだけ避けてください 使用例: Set EL Call(平均レベル算出) Create 味方 ユニット 0 パイロット (EL + 1) 6 6 平均レベル算出による敵レベルの目安は次のとおりです これに必ずしも従う必要はありませんが、参考程度にとどめていただければと思います -1以下 … ばら撒きザコ 0 … 普通のザコ +1 … ちょっとしたザコ +2 … 弱めのネームドか強めのザコ +3 … 普通のネームド +4以上 … 強めのネームド 容量は150KBを上限とします。通常は100KB以内にまとめることを推奨します ただし、話は1つの.eveファイルにまとめてください。分割は禁止です 1つの.eveファイルであれば、戦闘パートを2回まで行っても構いません MAPの広さは15×15〜25×25までとします。これ以上の大きさについては要相談です イベントでいろいろやりたいという場合はこの限りではありません 敵の数は増援含め最大40体までです。これ以上の数を出す場合は状況に応じ、要相談です 初期配置でいきなり30機以上出すことは理由がない限りは禁止とします 難易度はEasy(易)。サクっと短時間でクリアできる難易度で 敗北条件は緩めに。味方の全滅、もしくは特定人物の撃墜が基本です 「いずれか1人の撃墜」は理由がない限りは避けてください MIDI演奏について、戦闘パートではKeepBGMを使ってBGMを固定してください 分からない場合はこちらを参考に StartBGM Deadline.mid KeepBGM サブタイトルは以下の書式で対応しております タイトル 話数 1行目 2行目(省略可能) 例: タイトル 第N話 発端 自由出撃枠について ある程度仲間が増えたら対応します 出撃枠は強制含めて味方として操作できるユニットの合計が10以内になるようにしてください まあ、つまりは味方の戦い方は数に任せる戦闘ではないということです 勝利条件を満たした場合はクリア確認を入れてください クリア確認は、“クリア確認”と記述するだけで行われます 戦闘終了後はContinueを実行する前にEscape 味方を実行してクリアボーナスが入らないようにしてください これは、当リレーの仕様となりますので厳守のほどお願いします MIDIの多重指定 StartBGM sokubaku_gm.mid StartBGM SRWA2_NightSlashingShootingStar.mid 上記のような版権MIDIを伴う多重指定をする場合、可能な限りGSCユーザー向けBGMパックに 用意されているものを指定してください。それ以外の場合、ネタにとどめてください 2.サブルーチン 当シナリオでサポートされているサブルーチンは以下のものです デフォルトでは最低限のものしか用意していません 文章 書式 文章 X座標 Y座標 本文 テロップ文章を書く一般的なサブルーチンです 消去 書式 消去 文章で書いたテロップを消します 場所表示 書式 場所表示 本文 画面中心に一行文を書くインクルードです。本文に“更新”と入力すると文章が消されます クリア確認 書式 クリア確認 クリア確認を行います タイトル 書式 タイトル 題名 本文 タイトルを表示します。 これ以外のサブルーチンについては、自作のもののみ追加可能です 自分のデータを格納したフォルダにInclude.eveという形で格納してください 3.変数など Global変数はなるべく使わない方向でお願いします。Disableもなるべく使わないでください SetRelationもセーブ容量を食うため、基本的に禁止とします どうしても使いたい場合は要相談ということで 4.文の体裁 “!”や“?”、“♪”のあとには半角、もしくは全角スペースを1つ入れてください …について、全角中黒「・」や半角中黒「・」は使わず、なるべく三点リーダー「…」を使ってください 「:」は使い過ぎに注意。使い過ぎると歯切れが悪くなります 「;」による改行は必要ならば行ってください 誤字・脱字については総責任者側である程度は訂正しますが、手間を減らすために投稿前に推敲することを お勧めします。マジに手間がかかるのでご理解とご協力のほどを 5.その他 期間制限は3週間とします。期限内に完成できない場合は次の担当者に繰り上げ、担当順を入れ替えます 時間がかかる場合はその旨を伝えていただければその分を調整して次の担当に回すか、期限の延長を 行います 担当者との連絡がつかなくなった(行方不明、自粛、撤退、脱退等)場合、新たな担当者を募集します 最終更新日に次回担当者に向けて反応を求めます。1週間以内に反応がない場合はもう1週間猶予を持ちますが、 それでも反応がない場合は担当順の入れ替えを行います。 データの変更はいつでも受け付けます 弱体化、ミス修正、メッセの加筆などは意見を通さなくてもそのまま通します ただし、バランス調整や強化については意見を伺ってください。様々な兼ね合いがありますので β版の投稿について、自分のHPスペースにあげて直リンクするか、総責任者宛てにメールで送るかの いずれかの手法を取ってください。自分のHPスペースに上げることを“強く”推奨します メールで送る場合はウイルスメールや迷惑メールでないアピールをしてください。それが成されて いない場合、間違って削除する場合があります 解凍された際のフォルダ名は「Deadline」以外としてください 誰のβ版か分かるようなものにするのが理想です 圧縮形式は.lzhか.zipでお願いします β版は意見伺いを経て、最終変更日から1週間、大きな変更を要するレスがつかなくなった場合、 公開とさせていただきます。 終了メッセは投稿していただければ対応しますが、1人1つまでとします あんまり増やすと容量がかさむので…