Data指針 0.大前提 最低限動くデータが基本です。提示前に動くかどうかをテストしてください。いやまぢで 動くデータならばそれ以外は細かいことはぶちぶち言いません “常識”と書いてある部分に対して、それを問うのは禁物です。あることが前提ですから 1.設定 設定は何でもありです。ただし、味方は悪、敵は善というラインは厳守してください ただし、当リレーはオリリレーのため、版権に依存する設定は禁止です あと、分かりづらい設定や長ったらしい設定はできるだけ避けておきましょう。他の参加者が把握 できなくなる場合があるので。自分で把握できない設定が他人に把握できるとは考えづらいので パイロットの数は敵味方計4人までです。この制限に(ザコ)指定のキャラは含みません (基本的に、(汎用)指定もカウントしませんが、キャラとして確立すると判断できる場合はカウントします) 非戦闘員(戦闘に一切参加しない会話のみのキャラ)は数に含まれません 汎用的に使えるザコデータについては、汎用フォルダに加筆してもよいものとします その際、加筆許可を求める必要はありませんが、一応掲示板で意見は通してください 味方の表情については基本的に1人10枚までです。非戦闘員の表情対応は禁止です 敵の表情については1人5枚までとします アイコンについては被るのも仕方ないということで まあ、さすがに第1話で出す初期キャラとアイコン被るのは勘弁ですが… 2.パイロットデータ指針 A.大前提 常識に基づいて製作してください 最終レベルは大体35〜45を見ていただけるよいでしょう B.パラメーター等 基本的なステータス 格闘・射撃・命中・回避は基本的に160を上限とします 技量は180、反応は170を基本的な上限とします それを越える場合は理由を必要とします 地形適応は[A]を最高とします。[S]は使わないでください (ザコ)や(汎用)などがつく複数登場可能なパイロットについてはばら撒けるレベルにしてください 性格 弱気、普通、強気、超強気が基本です。機械については、特性上味方で使うにはあまり適していません 味方で気力が上がらないのは大きなデメリットなので SP 単独はスーパー系は70まで、リアル系は55までです 2人合体やサポートつきの場合は2人合計でスーパー系は70まで、リアル系は55までです。サポート パイロットはスペシャルパワーが使えないというケースを想定する場合は単独と同じに考えてください なお集中力、超能力などのSP軽減能力を持つ場合はスーパー系は50、リアル系は40です(2人合体や サポートつきの合計も同じです) なお、SP配分は基本的に5刻みとします MIDI指定 基本的に-.midとします(戦闘中はKeepBGMを行うため) 適当な名前をつけておいても構いません(恐らくネタになるかと思います) 経験値 敵・味方に関わらず上限は250とします 敵の場合は、ザコは40〜100、弱いネームドは100〜180、強いネームドは150〜250が目安です C.スペシャルパワー スペシャルパワーは以下のものをサポートしています オリジナルスペシャルパワーは設定禁止です。なお、魂=40, 45等の消費SPの個別指定は禁止です サポートつきの場合のスペシャルパワー分与 2人合わせて10個までとします   名称   消費SP 効果   愛      90   味方の全ユニットのHPを全快する   足かせ    10   指定したユニットの移動力を1ターン半減(条件:相手より技量が上)   威圧     30   指定したユニットを1ターンの行動不能(条件:相手より技量が上)   祈り    120   破壊されたユニットを1つ復活させる   応援     30   指定した味方ユニットに努力の効果を与える   開眼     30   必中、ひらめきが同時に発動   覚醒     60   自分の行動数を1つ増やす   かく乱    70   全ての敵ユニットの命中率を1ターン半減する   隠れ身    40   1ターンの間身を隠す。敵ユニットからの反撃も無効化   加速     5   1回だけ移動力+2。移動するまで効果は継続   感応     50   指定した味方ユニットに必中の効果を与える   気合     40   自分の気力を+10   気迫     70   自分の気力を+30   奇襲     60   加速、必中、熱血、ひらめきが同時に発動   奇跡    100   ???   激怒     70   全ての敵ユニットに10〜1000のダメージ   激闘     60   1ターンの間、与えるダメージが1.5倍   激励     70   指定したユニットのパイロットの気力を+10   献身     30   指定したユニットのパイロットのSPを10回復   幸運     45   次の戦闘で敵を破壊すれば獲得資金が2倍   鼓舞    120   味方パイロット全員の気力を+5   根性     20   HPを最大HPの30%回復   再動     70   指定した行動済みユニットを行動可能にする   支援     40   指定した味方ユニットに集中の効果を与える   自爆     1   自爆し、周りのユニットに自分のHP分のダメージを与える   集中     15   1ターンの間、命中&回避+30   祝福     60   指定した味方ユニットに幸運の効果を与える   神速     20   1回だけ移動力+3。移動するまで効果は継続   信頼     25   指定したユニットのHPを2000回復   捨て身    50   無防備になる代わりに敵に与えるダメージを3倍にする   専心     50   次の攻撃が必ずクリティカルになる   戦慄    120   すべての敵パイロットの気力を-5   狙撃     30   1ターンの間、射程1以外の武装の射程を+1   脱力     50   指定したユニットのパイロットの気力を-10   魂      60   次の戦闘で敵に与えるダメージを2.5倍にする   挑発     35   指定したユニットの攻撃を自分に引き付ける   直撃     30   敵の回避能力、シールド防御、サポートガードを発動させない   偵察     1   指定したユニットの獲得資金と経験値を調べる   てかげん   10   自分より技量の低い敵のHPを10残し、倒さないようにする   鉄壁     30   1ターンの間、受けるダメージを1/4にする   ド根性    40   自分のHPを全快する   突撃     30   1ターンの間、マップ兵器を除く全ての武器が移動後使用可能   努力     20   次の戦闘で得られる経験値を2倍にする   熱血     40   次の戦闘で敵に与えるダメージを2倍にする   必中     25   ひらめきがかかっていない限り、1ターンの間必ず攻撃を命中させる   ひらめき   10   一度だけ攻撃を確実に回避する   復活     50   敵の攻撃でHPが0になっても自動的に復活する   補給     70   指定したユニットのEN・弾薬を全快。ただし気力-10   みがわり   10   指定したユニットが受けた攻撃を一度だけ代わりに受ける   見極め    30   マップ兵器による攻撃が敵ユニットのみにダメージ   魅惑     30   指定したユニットを1ターン命中&回避-30(条件:相手より技量が上)   瞑想     50   自分のEN及び霊力を全快する   友情     60   指定したユニットのHPを完全回復 祈り、鼓舞、戦慄、脱力、神速、再動、補給、気迫、愛、友情、支援、感応、応援、祝福、魂、捨て身 レア精神のため、設定は慎重にお願いします 奇跡 余程の理由がない限りは禁止します。設定する場合は習得レベルを 60以上にしてください D.特殊能力 あまり大量に特殊能力をつけないようお願いします。非表示にすれば解決する問題でもないです 次に挙げる特殊能力については次のような制限を設けます なお、別名指定は自由とします 切り払い、S防御、迎撃 Lv9を上限とします。Lv9をレベル60以下で習得させるのは禁止とします キャラ自身の回避が高い場合、これらの能力を高レベルにしないでください 分身 Lv5を上限とします。これを設定する場合は回避を控えめに。ノーリスクで回避できますので 耐久、霊力成長、同調率成長 バランスが取りづらくなるため、使用禁止です 潜在力開放 ユニット特殊能力「ブースト」との併用は禁止です。攻撃力が簡単にインフレするので危険です 設定する場合はパイロットの攻撃力を少し抑えてください 得意技 基本的に不許可です ハンター Lv3を上限とします カウンター Lv5を上限とします。技能Lv1かLv2から習得を始めてください 先読み、再攻撃 Lv4を上限とします。技能Lv1から習得を始めてください 超感覚、知覚強化、念力、超反応 Lv9を上限とします。Lv9をレベル60以下で習得させるのは禁止とします 2つまでの同時習得を許可します。ただし、それなりの理由を必要とします その場合、2つの技能の合計Lvの上限は12とします 例:超感覚の上限を7とした場合、超反応の上限は5 サイボーグ、悟り 想定する命中・回避から下記の修正分を差し引いてください サイボーグはイメージで問題ありませんが、悟りを持たせる場合はそれなりの理由を必要とします サイボーグ…5、悟り…10 例:想定する命中・回避が命中 145 回避 142でサイボーグを持つ場合、命中 140 回避 137とする 超能力、オーラ 対応するコンバーター系能力をユニットが持つ場合、Lv7が上限 持たない場合はLv9が上限。上限をレベル60以下で習得させるのは禁止です 霊力 Lv50を上限とします 同調率 Lv30を上限とします 底力、超底力、覚悟、不屈 複数組み合わせること(例:底力と覚悟を同時に習得)は禁止します 起死回生 設定する場合はパイロット能力を抑えてください 発動しにくいとはいえ、条件さえ整えば何度でも完全回復するのは大きなメリットです 援護、援護攻撃、援護防御 Lv4を上限とします。Lv4を設定する場合は理由を必要とします 技能Lv1から習得を始めてください。最初から何度も援護できるのは危険です 統率 Lv2を上限とします。設定すること自体に理由付けが必要になります サポート、○○サポート系 Lv5を上限とします。下限は設けません 指揮 Lv4を上限とします。下限は設けません 階級 指揮との併用が前提です。ザコパイロットにのみ影響を与えることを目的にしています 術、技 想定していない能力ですので設定しないようにお願いします 広域サポート Lv4を上限とします。Lv3以上を設定する場合はそれなりの理由を必要とします 素質、資金獲得 Lv5を上限とします。下限は-8とします。つまり、ちょっとくらいは経験値や資金が手に入るように しろということです SP高成長 設定する場合はSPを超能力などのSP軽減能力を持つ場合と同様に減らしてください スペシャルパワー「奇跡」を習得する場合は設定禁止です 追加レベル、○○UP系 修正分をステータスに考慮してください。弱いのは最初だけで、レベルが上がれば化けます 例:追加レベルLv5が設定されている場合はパイロットの能力をレベル5分落とす 146, 145, 150, 155, 172, 161→141, 140, 140, 145, 167, 156 SP消費減少 Lv5を上限とします。以下のスペシャルパワーの指定はLv2と厳しくなります。マイナス指定は自由です 祈り、癒し、覚醒、気迫、激闘、激励、献身、鼓舞、奇襲、奇跡、再動、専心、戦慄、脱力、魂、熱血 集中力との併用は禁止です SP回復、精神統一 習得する場合はSP低成長とセットでお願いします スペシャルパワー自動発動 次のスペシャルパワーに限定します。気力制限は110以上としてください 加速、幸運、てかげん、努力、ひらめき、集中 強力なものになりますので慎重にお願いします 命中時気力増加、回避時気力増加、損傷時気力増加、失敗時気力増加 Lv1を上限とします。マイナス指定可能です 複数設定することはゲームバランスに関わるため禁止とします 気力上限、気力下限 全員の気力の上限と下限は統一します。使用禁止とします 英雄、再生 基本的に禁止です。どうしてもつけたい場合はLv1。高くてもLv2までです 相応の弱体化を必要とします 2回行動 余程の理由がない限りは禁止とします。つける場合は習得レベルを1にすることは絶対禁止です つける場合は相当な犠牲を払っていただくことをご了承ください 3.ユニットデータ指針 A.大前提 常識に基づいて製作してください Upgradeする機会を設けたい場合もあるかと思います。それについては対応します ただし、それを考慮する場合はUpgrade前の戦闘力は抑え目にお願いします B.パラメータ 共通 空を飛べない場合は基本的に空適性を-に 地形適応[S]の指定は禁止します(2.0バランスで書かれているデータとの格差が発生するため) 適性オールAはそれなりの理由付けが必要です。万能型はAABAが基本です アイテム装備数は2が基本です 移動力は6までが基本。7以上は余程の理由がない限りは禁止とします 味方のステータス 常識の範囲内が基本です。ネタである場合はそれを明記してください 敵のステータス Bossrank対応前提が基本です。シナリオ側で簡単に調整できるようにしてください ザコについてはある程度は倒しやすくしてください 経験値の上限は200とします 特に敵の場合は慎重に 敵の場合はザコは40〜80、弱いネームドは80〜150、強いネームドは 120〜200が目安です 修理費の上限は40000とします。某K○Gより安く(w 敵の場合は慎重にお願いします。修理費の半分が獲得資金になるので あまり多くし過ぎると資金がやたら手に入るバランスの悪いゲームになります サイズ SSサイズは余程の理由がない限りは禁止です 巨大基準によるサイズの目安(ヘルプより抜粋) SS … 人間サイズ S … 10m以下 M … 10〜30m L … 30〜100m LL … 100〜1km XL … 1km以上 C.武器 大前提 武装数の上限は6です。スクロールなしで見られる量です 4000以上の攻撃力はダメージが確実に1万オーバーになります。設定にはそれなりの理由が必要になります 5000以上の攻撃力は惑星破壊兵器に該当しますので、余程の理由がない限りは設定しないでください 射程6以上を設定するにはそれなりの理由が必要になります 射程8以上は、味方ではいかなる理由があろうとも設定を禁止します。多少なりともプレイアビリティに 影響しますので 命中率やCT率は常識の範囲内で。+31以上は攻撃力が500以下の特殊効果を持つ武器に限り許可しますが、 それでも上限は+50までです |で属性を隠すのはローカル属性以外は禁止です。プレイヤーに不親切です --- 属性について --- P 射程3が基本的な上限です。通常は2を推奨します。サ属性との併用は禁止します どうしても射程4以上で移動後に使わせたいという場合はスペシャルパワー「突撃」で表現してください 再 Lv4を上限とします。攻撃力は抑え目でお願いします 先 設定する場合は攻撃力を控えめにしてください パイロットがカウンター、先読み、先手必勝を持つ場合は設定禁止です 反との併用の場合は若干制限が緩くなります M 強くし過ぎないようにお願いします。複数の効果を組み合わせることは誤動作の原因となりますので 禁止します。識を使う場合は攻撃力を抑えてください 核兵器などの威力が非常に高いものの場合は気力制限をかなり厳しくし、Rと併用してください 連 L10以上の場合は命中率を低くしてください。少なからずダメージを当てられるのは結構な長所です オ、超、シ 修正分を考慮してください。最初は低いですが、レベル上がれば強くなります サ 武器の射程は多くても5までにしてください。6以上は余程の理由がない限りは禁止します 封、限、対、銭、術、技、除 想定していない属性ですので設定しないようにお願いします 尽 L4を上限とします。下限は常識の範囲内で 体 L10を上限とします。下限は常識の範囲内で 失、気、霊 マイナス指定(例:失L-1)は禁止とします。ペナルティとして使ってください 永 性質上弾数は3を上限とします。実属性などの切り払いや迎撃をされる属性との併用が前提です (切り払い、迎撃で阻止されない限りは弾数が減らないため) C CPUは思考ルーチン上この属性を持つ武器を使用しないのでその点を注意してください イベント前提という考えの場合は、その旨を明記してください 合 基本的に不許可です。どうしてもという場合は他の武装の攻撃力を大幅に抑えてもらうことになります 貫 Lv5を上限とします。通常はレベル指定省略を推奨します Rとの併用前提です。インフレを引き起こしやすい属性のため、攻撃力には細心の注意を払いましょう 設定するにはそれなりの理由付けを必要とします 間 攻との併用に限り許可します。制限は厳しくしてください 固、殺、即、告、盗、習、写、化 非常に危険です。基本的に使用禁止です 無、浸、石、憑、黙、脱、D、劣、引、転、弱、効 慎重にお願いします。乱用禁止です 攻撃力が500以下ならある程度制限が緩くなります 吸、減、奪 攻撃力は抑えてください。貫との併用の場合は攻撃力をさらに抑えてください これらの属性の影響はえらく大きいので S、縛 レベル指定省略でお願いします。行動不能が3ターン以上続くとツライです 中、痺、凍、眠、混、魅、恐、踊、狂、ゾ、害、盲、毒、撹、不、止、低攻、低防、低運、低移、剋 L3を上限とします 吹、K L2を上限とします。射程3以上の武器には設定しないでください。簡単に反撃不能にできてしまいます Pとの併用は余程の理由がない限りは禁止します 衰 L1限定です。強力な属性ですので攻撃力の高い武器への設定は禁止します 滅 L1限定です。こちらは多少攻撃力の高い武器につけても構いませんが、それでもやり過ぎ禁物 R、改 Lv11以上を設定することは禁止します。通常はレベル指定省略を推奨します 痛 2.0系統とのダメージ格差が発生する可能性があるため、使用禁止とします D.特殊能力 あまり大量に特殊能力をつけないようお願いします。非表示すれば解決する問題でもないです 次に挙げる特殊能力については次のような制限を設けます 別名指定は自由とします 吸収、無効化、耐性 基本的に禁止とします 特殊効果無効化 あまりやり過ぎないようにしましょう エネルギーシールド Lv5を上限とします。これを持つ場合はS防御レベルは控えめに ENを消費するとはいえ、ダメージをゼロにできる可能性があるのは有利です 盾 Lv5を上限とします この能力を持たす場合、パイロット側のS防御レベルの上限を6とします バリア、フィールド、バリアシールド、アクティブフィールド 属性を限定する場合はLv5、限定しない場合はLv3が上限となります オプションの「手動」「バリア無効化無効」は使用禁止です 広域バリア、広域フィールド、広域プロテクション Lv2を上限とします。無消費のものは禁止です。できればあまり使ってもらいたくない能力です アーマー 必ず属性を指定してください。パイロット用特殊能力名のオプションは使用禁止です 上限は10とします プロテクション、レジスト Lv4を上限とします 反射、阻止 属性を必ず指定してください。メジャーな属性(B、武等)に対し高確率で発動するものは禁止です 当て身技、広域阻止、自動反撃 使用禁止です 融合 Lv3を上限とします。設定すること自体に理由付けが必要になります ビーム吸収 基本的に使用禁止です 変換 属性は必ず指定してください これを設定する場合は武器の燃費を悪くしてください 分身 超回避との併用は禁止します 超回避、緊急テレポート Lv3を上限とします。必要気力を必ず設定し、気力が上がらなければ 発動しないようにしてください。オプションの「手動」は使用禁止です 分身との併用は禁止します ダミー Lv3を上限としてください。ダミーについてはSサイズ以下のユニットには設定禁止です 分身や超回避と併用する場合は、Lv1限定です できればザコにはあまり使ってもらいたくありません ECM Lv5を上限としてください 抵抗力 Lv3を上限とします。特殊効果無効化の数が4つ以上の場合はLv2、 7つ以上の場合はLv1に制限が厳しくなります ステルス Lv2以下(半径1〜2マス以内にいなければ発見されない)は禁止です Lv3以上、またはレベル指定省略を推奨します(逆にLv4以上も使いづらいですが) 敵に見つからないという能力は結構強力なので… 修理装置・補給装置 なるべくアビリティで表現してください。無消費で回復が可能なのは母艦だけの特権とします 母艦 乱用禁止です HP回復、EN回復 やり過ぎは禁止です。常識で考えましょう 霊力変換器、オーラ変換器、サイキックドライブ、シンクロドライブ 設定する場合は対応するユニットステータスの修正を考慮してください 詳細な修正分はヘルプを参照してください 霊力変換器…HP、EN、装甲、移動力 オーラ変換器…HP、EN、装甲、運動性 サイキックドライブ…装甲、運動性 シンクロドライブ…運動性 可能な限り上限を設定してください ブースト パイロット特殊能力「潜在力開放」との併用は禁止します 設定する場合はユニットの攻撃力を少し抑えてください テレポート、ジャンプ Lv3を上限とします。EN消費を必ず設定してください 移動力とテレポート、ジャンプLvの合計が10以上にならないようにしてください 透過移動、すり抜け移動 設定する場合は移動力を5以上にしないでください。移動力が4あれば壁をすり抜けられます テレポートやジャンプとの併用は禁止です 追加移動力 設定する場合はもともとの移動力を4以上にしないでください 地形適応 項目数が15以上になる場合は解説で縮めてください 例:地形適応=地上仕様 低木 林 山 砂漠 岩 丘 斜面 洞窟 雪原 街 ビル 基地 研究所 発電所 廃墟 遺跡   地上仕様=解説 地上での移動コストが1になる ZOC 旧形式データと格差が発生する可能性があるため使用禁止とします パーツ分離・パーツ合体 二重三重に指定するのは禁止です。マトリョーシカのような構造のロボットの再現にパーツ分離・ パーツ合体は使わないでください。パーツ分離・パーツ合体は能力そのものが長所となります ハイパーモード 慎重にお願いします。発動前と発動後の性能差が大きい場合はノーマルモードに制限時間を設けてください 合体 2体合体までとします。合体先には主形態をつけてください。分離側の戦闘力は低めにしてください ○○強化系 Lv3を上限とします。基本的に非表示でお願いします 例:格闘強化Lv1=非表示 パイロット能力付加 Lvの高いものは余程の理由がない限りは設定を禁止します パイロット能力強化 強化範囲は1〜3でお願いします 合体技 基本的に使用禁止です。どうしても使う場合はLv0限定です。信頼度による制御は行いません 武器強化、命中率強化、CT率強化、特殊効果発動率強化 基本的にLv4を上限とします。必ず必要技能を設定してください それ以上を設定する場合は何らかのペナルティを背負うことになります 攻撃属性 武器属性の項目に準じます 射程延長 Lv1限定です。サ属性を持つ武器が設定されている場合は使用禁止です 装備個所、武器クラス、防具クラス、両手利き 想定していない能力ですので設定しないようにお願いします 追加攻撃 追加する攻撃はあまり強力にしないでください 発動確率は抑え目でお願いします 最大改造数、改造費修正 全ユニットの最大改造数と改造費を統一したいので使用禁止です ランクアップ データが肥大化する可能性があるので使用禁止です どうしてもという場合はユニット技能に必要技能で(ランクLvN)としておきましょう ハードポイント なるべく換装で表現してください。アイテムによる装備変更は考慮しません BGM関連 KeepBGMがデフォルトですので使わないでください HP強化、EN強化、装甲強化、運動性強化 Lv5を上限とします。必ず必要技能か必要気力を設定してください それ以上を設定する場合は何らかのペナルティを設けてください 移動力強化 Lv1限定です。Lv2以上は余程の理由がない限りは禁止とします HP割合強化、EN割合強化、装甲割合強化、運動性割合強化 想定していない能力ですので設定しないようにお願いします 制御不可 プレイアビリティに大きく影響するため、禁止とします。常に暴走しているのは大きなマイナスです 不安定 プレイアビリティに影響するため、慎重にお願いします。何となくで設定することは不許可です 設定にはそれなりの理由を必要とします 召喚ユニット、支配、アイテム所持、レアアイテム所持、ラーニング可能技 使わないでください。このあたりには対応しません E.アビリティ 以下の効果のものに限定します 回復、補給、装填、付加、強化、状態、変身 射程1以上の他人にも効果のあるアビリティには再行動はつけないでください (逆に射程0の自分にのみ使えるアビリティは再行動がついていないと少々不便です) 必ずEN消費か弾数制限をつけてください。無消費で使えるアビリティは設定禁止です 4.メッセ・ダイアログ指針 数や容量に制限はありません …について、全角中黒「・」や半角中黒「・」は使わず、なるべく三点リーダー「…」を使ってください 「:」は使い過ぎに注意。使い過ぎると歯切れが悪くなります 5.エフェクト・戦闘アニメ指針 エフェクトについては自由です 戦闘アニメについて、画像の追加は自由ですが、あまりたくさん使わないでください 6.アイテム指針 汎用アイテムについては考慮しませんので、イベントアイテムだけになります 7.エリアス指針 自由とします